ひな祭りの時期になると、あちらこちらで見かける立派な雛飾り

我が子が通う幼稚園にも7段飾りの豪華な雛飾りがあって、娘はキラキラした目でお雛様のことをお話ししてくれるんです

でも一つ問題があって…

三人官女ってなんだっけ?先生が教えてくれたのに忘れちゃったー」
(; ・`д・´)エッ

そこに、上の子からも追撃が!
五人囃子はー?
……Σ(・ω・ノ)ノ!

というわけ(?)で今回は、いざという時にも慌てなくて済むように、雛人形三人官女五人囃子意味役割を調べてみました!

…ソウダヨネ。
娘たちにはお雛様とお内裏様が身代わりになって厄災を引き受けてくれるって教えたから、じゃあその他は???ってなるよね(´・ω・)

スポンサーリンク




三人官女ってどんな意味があるの?

三人官女というと、お雛様の付き人というイメージがありませんか?
お付きのお手伝いさん的な。

ですが官女とは、お后様たちが住む男子禁制の後宮において、お姫様たちの身の回りのこと全てをお世話する多才な女性たちのことを言います。

三人官女は今で言うバリバリのキャリアウーマン女性の官僚、女官とも言われ、

● お姫様の生活・健康管理
● 雑務
● 礼儀作法
● 楽器の演奏
● 歌を詠む

などなど、挙げればキリがないほど何でもこなせるバリバリのキャリアウーマンだったんです!

お姫様の家庭教師役まで担っていたというから驚きです。

雛人形は平安時代の結婚式を表していると言いますが、この官女の中でも超有能なトップ3(三人官女)は、お姫様が嫁ぐ時にも婚家へ一緒についていきました。

お姫様の質は官女の質で決まると考えられていた説もあるようで、三人官女の役割は対外的にもとても重要なものだったんですね。

実際、三人官女の位はとても高かったようです。
(雛飾りでも、お雛様のすぐ下ですしね!)

一人の官女だけちょっと違うのはなぜ?

三人官女の真ん中にいる眉なしお歯黒の官女は既婚者または年長者三人官女の中で一人だけ、様相の違う官女がいますよね。

良く見ると眉がなくて、お歯黒になっていることが多いです。これは、年長者または既婚者の証だと言われているんです。

既婚者が結婚指輪をするようになったのは近年のことで、昔は、
● 眉がないか
● お歯黒をつけているか

などで、既婚者か独身者を見分けていたようです。

既婚者じゃなくても眉なし・お歯黒を付けている場合、結婚していてもおかしくない年齢の女性(年長者)だったのだとか。

三人官女が持つ道具は婚礼をサポートするためのもの雛人形の三人官女たちは、向かって左から、
● 提子(ひさげ)
● 三方(さんぽう)
● 長柄銚子(ながえのちょうし)

を持っています。

それぞれ、
● 鍋のような形で長柄銚子にお酒を注ぐ道具
● 盃が乗っている台
● ひしゃくのような形で盃にお酒を注ぐ道具

と、三人官女が持っているのは、どれもお酒を注ぐあるいは勧める道具。

雛人形の三人官女たちは、婚礼の宴をサポートする重要な役割なんです(^^♪

スポンサードリンク




五人囃子の意味や役割は?

五人囃子は婚礼の儀を盛り上げる重要な意味を持つ三人官女が宴をサポートする役目なら、五人囃子(ごにんばやし)は婚礼の場を盛り上げる役割を担っています。

現代の結婚式だって、その場その場に合った音楽が婚礼の儀式を盛り上げてくれますものね。
そう考えると、彼らのお役目は結構重要なものだったのではないかなと思います。

ちなみに、モデルとなっているのは元服前の貴族の少年楽士なのだとか。

当時は元服すると成人したと認めてもらえるのですが、元服を行う年齢は12~16歳頃と言われています(時代によっても違います)。

雛飾りの五人囃子が、三人官女などと違って幼いお顔で作られているのは、そういった理由からなのですね。

五人囃子が持っている楽器

五人囃子は、それぞれが違う楽器を持っています。

五人囃子の持つ楽器は決まっている並び順も決まっていて、向かって右から、
● 謡(うたい) 扇子または何も持たない
● 笛
● 小鼓(こつづみ)
● 大鼓(おおつづみ)
● 太鼓(たいこ)

この順番となっています。

五人囃子の囃子(はやし)とは、

● 引き立てる
● 映えるようにする

という意味の『はやす』から生まれた言葉で、日本の伝統文化でもある能(のう)の一種と言われています。

(能はユネスコの無形文化遺産にも登録されています)

おめでたい結婚式の場を映えるようにするのが彼らの役割であり、幼い頃から稽古してきた成果を披露するという、本人たちにとっても大切な場だったのですね。

スポンサーリンク




後記

まとめ

● 三人官女とは
バリキャリのスーパーエリートウーマンで、後宮のお姫様たちの生活全てを管理していた
雛飾りにおいては婚礼の儀のサポート役

● 五人囃子とは
元服前の貴族の少年楽士たちがモデルになっていて、雛飾りでは婚礼の場を盛り上げる重要な役目
囃子とは600年以上続く日本の伝統芸能『能(のう)』からきている

我が家には暴れん坊の猫がいる上にスペースの関係で、雛人形はケースに入った親王飾りくらいしか置いておけません。

でも三人官女、五人囃子の意味を知ると、ちょっと豪華な段飾りが欲しくなってしまうものですねー(^^♪

(今更段飾りは買い直せないけど、子供たちに質問されても答えられるからヨシとします(๑•̀ㅂ•́)و✧)

スポンサーリンク