現在ゴールデンウィークに含まれる祝日は、
● 4月29日 昭和の日
● 5月3日 憲法記念日
● 5月4日 みどりの日
● 5月5日 こどもの日(端午の節句)
の、この4つですよね。
ここに前後の土日や、5月1日のメーデー(祝日ではないが休日にしている会社はある)を含め、5日~10日ほどの春の大型連休とされていますよね。
ですが祝日が始まったころは、
● 4月29日
● 5月3日
● 5月5日
の3日だけで、さらに土曜日は含まれないという、完全に『飛び石連休』だったそうですよ。
これがなぜ今の春の大型連休になったのか??
ということで今回は、ゴールデンウィークはいつからあるのか、ゴールデンウィークが始まった由来や語源を調べてまとめてみました!
もくじ
GWの始まり
祝日法(国民の祝日に関する法律)が施行されたのは1948年(昭和23年)。
ゴールデンウィークという言葉が生まれたのが1951年頃と言われているので(詳しくは後程!)、ゴールデンウイークの始まりは今から約70年程前と言えそうです。
このころは、
例)
● 4月29日 祝日
● 4月30日 平日
● 5月1日 平日
● 5月2日 平日
● 5月3日 祝日
● 5月4日 平日
● 5月5日 祝日
● 5月6日 平日…
このどこかが休日(日曜日)になり、祝日の前後に日曜日がくれば最大2連休、5月4日が日曜日なら最大で3連休…という感じだったんですね。
(もし5月1日が日曜日だったら、完璧な飛び石ですね。祝日が日曜日に重なったら…( ;∀;))
現代のゴールデンウィークと違い、大型連休になりづらかったのには、
● 土曜日は休日ではなかった
● 振替休日もなかった
● 現在のみどりの日(5月4日)は休日・祝日ではなかった
という理由が挙げられます。
それぞれを見ていきますね!
土曜日は休みではなかった
昔は土曜日も仕事&学校がありましたよね…(;’∀’)
(一応土曜日は半日授業でしたが)
段階を踏んで、週休2日になっていったんですよね。
月1回の土曜休み
↓
隔週土曜日休み
↓
完全週休2日(2002年~)
月1の土曜日休みが始まったのも1992年頃のことなので、土曜日休みが始まる以前のゴールデンウィークには、絡みようもないのです。
(ちなみに私が学生の時は隔週土曜日休みでした…)
振替休日もなかった
この振替休日も、1973年(昭和48年)に祝日法が改正されて追加されたもの。
振替休日とは、祝日が日曜日に重なった時、翌日の月曜日が平日の場合、振替休日として休日になるというものです。
この振替休日、年に何回か登場するんですよね。
ちなみに2019年のゴールデンウィークにも振替休日が登場します。それも2回も!
4月29日・5月5日が日曜日なので、4月30日と5月6日が振替休日になっているんです。ありがたや~(^^♪
そう考えると振替休日がなかった時代は、祝日が日曜日に重なると祝日がまるまる潰れてしまうので、連休にはなりづらいですよね。
当時のゴールデンウィークが飛び石連休だったわけですよ…(´・ω・`)
5月4日はみどりの日(祝日)ではなかった
5月4日がみどりの日になったのは、2007年(平成19年)でした。
意外にも、ここ10年ちょっと前のことなんですよ。
そもそも5月3日、4日、5日が3連休になったのも、1986年から。
1986年~2007年の間、5月4日は祝日ではなく『国民の休日』だったんです。
これは、S60年に改正された祝日法で、祝日と祝日に挟まれた平日は休日になるという項目が追加されたから、なんですね。
● 5月3日(憲法記念日)
● 5月4日 ← 祝日に挟まれ国民の休日に
● 5月5日(こどもの日)
こんな感じ。
(オセロっぽい!(; ・`д・´))
4連休以上の連休の可能性が高くなったのは、1986年以降と言えますね。
現在『昭和の日』となっている4月29日。この日はもともと、みどりの日だったんです。
そんな4月29日は何の日かというと、昭和天皇のお誕生日なんですね。
祝日の移り変わりを時系列で見ていくとこんな感じ。
● 天皇誕生日 1948年~
● みどりの日 1989年~
● 昭和の日 2007年~
(みどりの日は5月4日に移動し、5月4日が祝日に)
天皇誕生日がみどりの日に変わったのは、昭和天皇が崩御されたからです。
昭和天皇が自然をとても愛した方だったということで、昭和天皇の誕生日をみどりの日として祝日にしたのだそうです。
(揺るぎない3連休を作る目的もあったそう)
現代では、
● 完全週休2日制
● 振替休日がある
● 5月3日~5日までが確実に連休
があるので、5日~10日前後の大型連休になる(可能性が高い)んですね。
(日本では祝日ではありませんが、5月1日(メーデー)にお休みの会社もあるそうで、さらに大型連休になりやすくなっているようです。)
ということで、ゴールデンウイーク(=大型連休)というイメージが強い私などは、最低でも3連休以上が確実になった1986年以降に『ゴールデンウィーク』が始まったような気がするのですが、まえがきでも触れた通り、ゴールデンウィークという呼び名自体は、実はずっと昔からあったそうです。
それはいったいどういうことなのか、こちらも調べてみました!!!
なぜ黄金週間になった?語源は…
ゴールデンウィークという呼び名も面白いですよね。『黄金週間』ですものね。
現在みたいに、毎年のように大型連休があるのなら『黄金週間』もわかりますが、このゴールデンウィークというのは、1951年頃からある言葉なのだとか!
その理由として、有力とされている説は二つ。
● 映画に由来するもの
● ラジオ番組のゴールデンタイムに由来するもの
さかのぼること約70年前の、1951年。
現在のゴールデンウィークの時期に上映した映画が、驚くほどのを興行収入を挙げたそうです。
(お正月やお盆並み、またはそれ以上という説も(; ・`д・´))
映画会社の人が、今回だけではなく、またこの時期にたくさんの人に映画を見てもらいたい!と思うのは自然のことですよね。
そこから、5月の連休を『黄金週間』と呼ぶようになったのだそうです。
しかし『黄金週間』という言葉は、なかなか定着しなかったのだとか。
そこでラジオ番組の『ゴールデンタイム(午後7時~10時の聴取率が良い時間帯)』を用いて、ゴールデンウィークと呼ぶようになったと言われています。
NHKでは『春の連休』『春の大型連休』
一般的に春の連休=ゴールデンウィークという認識ですが、NHK(日本放送協会)では使用されない言葉のようです。
もともと映画業界の用語であるということもありますが、ゴールデンウィーク期間中に休みがとれない職種の方に配慮しているのだとか。
代わりに(春の)大型連休という言葉が使われるようです。
後記
ゴールデンウィークが始まったのは、祝日法が施行された1948年頃。
当時は祝日が3日、ぽつんぽつんとある飛び石連休だった。
ゴールデンウィークという言葉は、
● その時期に映画が大ヒットした説
● ラジオ番組のゴールデタイムに由来する説
この2つが影響しあって生まれた言葉と言われている
ゴールデンウィークの歴史を覗いちゃいましたね!
言葉の由来も、まさか映画やラジオからきているとは思ってなかったので、本当にビックリしました。
祝日が集まってるからゴールデンなウィークなんだな(^^♪ って思ってましたもの…。
せっかくなので、今年のゴールデンウィークはゆっくり映画でも観に行こうかな?
ただし、怖がりな我が子たちも見られる子供向けの映画一択なのですが…
(映画館の雰囲気は味わえる…はず!(๑•̀ㅂ•́)و✧)