1月7日は人日の節句です。
人日の節句はその名の通り、人のための節句です。
…なんて人のための節句と言われても、ぼんやりと七草粥を食べる日…という位で、よくわかってなかったです、ハイ。
3月3日や5月5日の節句に比べると、知名度もめっちゃ低いよね
というわけで今回は、人日の節句とは何なのか、由来や七草粥を食べる理由について、調べてみました。
質問熱がパワーアップした娘たちに負けないように、今から知識を蓄えておきますよー!
もくじ
人日(じんじつ)は人のための節句
人日の節句は人の節句…
と言われてもザックリしすぎていて、何をする日なのか、言葉からは意味がわかりませんよね。
人日の節句の由来には、
● 古代中国から伝わってきた風習
が密接に関わっていると言われているんです。
ざっとですが、説明させて頂きますね!
古代中国の風習
古代中国では、元日の1月1日から7日にかけて、1日ごとに動物を当てはめた占いの風習がありました。
● 1日・・・鶏
● 2日・・・狗(犬)
● 3日・・・羊
● 4日・・・猪(豚)
● 5日・・・牛
● 6日・・・馬
そして7日めに、人を占っていたと言われています。
それぞれの動物をあてた日はその動物を殺さないとされており、1月7日は、犯罪者の刑罰すら行われない『人を大切にする日』だったのだそう。
日本の五節句の一番目である人日の節句は、この考えに基づいているのですね。
中国の風習が伝わってきたのは平安時代とされていますが、人日の節句と定めて広く庶民にまで伝わったのは江戸時代頃と言われています。
七草粥が公式の行事でふるまわれたのも、この頃から。
ではどう大切にするのか???
というところでようやく絡んでくるのが、皆さんご存知の七草粥です(^^♪
なぜこの日に七草粥を食べる?
七草粥を食べるようになった理由については諸説あるようですが、
● 中国の七種菜羹(ななしゅさいのかん)
● 日本の『若菜摘み』
この2つの風習が合わさったものが現代の七草粥の原型、と考えられているようです。
それぞれをもうちょっと詳しく見ていきますね!
中国の七種菜羹(ななしゅさいのかん)
中国では旧暦の1月7日に、七種菜羹という7種類の若菜が入った温かい食べ物(吸い物など)を食べる風習がありました。
前述した1月7日、人を大切にする日に七種菜羹を食べて邪気を祓い、1年間の無病息災を祈ったと言われています。
七種菜羹、まさに七草粥に通ずるものがありますね。
日本の『若菜摘み』
日本では古来より、年初めに若菜を摘んで、若菜のフレッシュな生命力を頂くという風習がありました。
『若菜摘み』といい、年初めには1年間の無病息災を祈って若菜を食べていたそうです。
いかがでしょう。
まさに七草粥のルーツとしてはなるほどΣ(・ω・ノ)ノ!と言いたくなる風習ですよね。
江戸時代には幕府の公式行事として現在の七草粥が振舞われていたようですが、庶民の間では七草どころか1種あるいは2種の粥だったのだとか。
ですが…
正直私などは、なんで公式行事に七草粥?という感じだったんですよね。余りにも質素なのでは?と。
でも昔は、現代のようにハウスで1年中野菜を栽培できる時代ではないので、冬になるとビタミンなどが不足しがちだったといいます。
七草粥は旬の青物を取り入れ不足しがちな栄養素を補う、冬には欠かすことの出来ない健康食だったのですね。
人を大切にする『人日の節句』に七草粥…
これで納得いきました( *´艸`)
おまけ1
平安時代頃の七草粥は、
● 米
● 粟
● 黍(きび)
● 稗(ひえ)
● みの
● 胡麻
● 小豆
の七種の穀物だと言われていて、七草というよりは七種粥だったとされています。
おまけ2
1月7日は七草粥を食べること以外にも、新年になって初めて爪を切る日とされていたそうです。
この日に、
① 七種(またはナズナ)を浸した水に爪を入れる
② 爪を柔らかくしてから切る
この手順で爪切りを行うと、その年は風邪を引かないと言われているのだとか (・ω・ノ)ノ!
後記
● 人日の節句は…
古代中国から伝わってきた1月7日の『人を大切にする日』の風習が基になって江戸時代に定められた節句
● 人日の節句に七草粥を食べる理由は…
邪気祓いと、1年間の無病息災を願って食べる
日本の五節句って、
1月7日
3月3日
5月5日
7月7日
9月9日で、人日の節句以外はゾロ目なんですよね。
なんで人日の節句だけ仲間外れなんだろう?と思っていたので、謎が解けてスッキリしました!
ただの、七草粥で胃腸をいたわる日(正月の暴飲暴食をリセットする日)ではなかったのですね~。
(胃腸どころか人をいたわる大切な日だった!Σ(・ω・ノ)ノ!
今年からは背筋を正して、人日の節句に臨みます!
(とは言ってもやれることは七草粥を食べるくらいですけども)