年が明けて少しして、義父が亡くなりました。

葬儀やら納骨やら慌ただしく時が過ぎ、これから新盆を迎えます。それが終わったら、あっという間に年賀状のことを考え始める季節。

私を含め、喪中の方々は喪中を知らせるはがきはいつ出すのが良いのか、タイミングを迷ってしまいませんか?

そこで今回は、喪中はがきいつ出すのが良いのか、調べてみました。喪中はがきの準備書き方マナーについても、一緒に調べてまとめてみましたのでぜひご覧ください。

スポンサーリンク




喪中はがきを出す時期はいつ頃?

郵便ポストの写真喪中はがきを出すのに良いとされている時期は、一般的には、

11月上旬~12月上旬(11月下旬)

と言われています。

12月上旬だと、早い方だと年賀状を作り終わっている可能性があるので、11月下旬頃までに先方についていると安心です。

喪中はがきは、年賀状をやりとりしている方に対し『自分の身内に不幸があったので、年賀状は出せません』ということを知らせる挨拶状です。

自分が喪中はがきを受け取る立場の場合、年賀状を出してしまってから先方から喪中はがきが届いたら、

母あわわ

どうしよう、出しちゃった~

ってなりますよね。

なので、遅くても12月上旬にはお知らせ出来ていると良いかなと思います。

12月になって身内に不幸があった場合は?

無理に喪中はがきを用意しなくて大丈夫のようです。というかそれどころではありませんよね。

年賀状を出すのは控え、年が明けて1月7日の『松の内(門松の飾られている内の意味)』が過ぎた頃に、

● 年賀状の返信として寒中お見舞いを出す
● 先方に喪中で年始の挨拶が出来なかったことを伝える

のが良いとされています。

(『松の内』は関東では1月7日、関西では1月15日と、地域で違うようです)

ちなみにビジネスの場では、自分の配偶者の両親・兄弟姉妹の不幸の時は喪中のはがきを出さず、例年通りのお付き合い(年賀状のやりとり)をされる方が多いようです。
(※ 会社によるところもあると思うので、上司や先輩などに確認するのが確実かと思います。)

喪中はがきは何親等まで出す?

自分から見て、何親等の親族の不幸を『喪中』とするか少しわかりにくいですよね。
一般的に喪中と言われている範囲を、ざっと書き出してみます。

喪中とされる親族の範囲(2親等)

● 両親
● 子
● 兄弟・姉妹
● 配偶者の両親(義父・義母)
同居中の親族(祖父母、配偶者の祖父母など)

人によっては喪中とする親族の範囲(2親等)

● 祖父母
● 孫
● 兄弟・姉妹の配偶者
● 配偶者の祖父母
● 配偶者の兄弟・姉妹

喪中とはしない人が多い親族の範囲(3親等)

● 伯父や叔母
● 従兄弟・従姉妹
● 配偶者の伯父や叔母
● 配偶者の従兄弟・従姉妹

はがきの準備

最近では、郵便局でも時期がくると喪中用のはがきが売り出されているようです。文房具店・コンビニなどでも取り扱いがあります。

官製はがきを使って年賀欠礼状(喪中はがき)を作る場合は、印刷された切手の部分の絵柄に注意が必要となります。余り気にされない方もいるとは思いますが、一般的には『胡蝶蘭の絵柄のはがきを選ぶ方が多いです。

官製はがきに印刷された切手の種類

基本的には4種類で、

ヤマユリ
山桜
胡蝶蘭
タンチョウ(往復はがき126円)

になります。

この中でも胡蝶蘭は落ち着いたグリーン(インクジェットはブルー)&ホワイトという2色で印刷されていて、他の3種類に比べて地味めなので、弔事用(喪中はがき)として、切手の部分が胡蝶蘭のはがきを選ぶ方が多いようです。

喪中用のはがきや官製はがきを使う場合は切手代が含まれているので良いのですが、私製はがき(自分ではがきサイズに切って作ったりしたもの)を使う場合は、弔事用の切手を用意するのが望ましいです。

弔事用切手は郵便局で『弔辞用切手(花文様)』として売り出されています。窓口で、

弔事用の切手

喪中用の切手

と伝えれば、局員さんが出してくれると思います。1枚63円です。

注意点

控えめな絵柄の喪中はがきのイラスト以下に、喪中はがきを作成する上での注意点・疑問点をまとめてみました。

喪中はがきに書くことは?

書いちゃいけないことはある?

絵柄は何でもいいの?

字は薄墨じゃないとダメ?

先方も喪中の場合、喪中はがきは出しても良い?

はがきの書き方は?

喪中はがきの構成を順番通りに書いていきますと、

● 喪中である事を伝え、年始の挨拶を辞退する言葉
 (年賀という言葉はお祝いするという意味なのでNG!年始・年頭・新年を代用)

● 故人の名前と喪主との続柄、永眠した日付(令和○○年 ○○月)、年齢

● お世話になった御礼

● 変わらぬお付き合いをお願いする言葉など

● 日付(令和○○年 ○○月。日にちは必要ありません)

● 差出人名

基本はこのような形になります。

書いちゃいけないことはある?

つい書いてしまいがちなのは、近況報告。

喪中はがきは『年賀状を欠礼することをお伝えする挨拶状』ですので、挨拶文以外は書かないのが基本です。

特に、家族が増えました、結婚しました、などのお祝い事はNGです。

近況報告が必要な場合は、1月7日(松の内)以降に、寒中お見舞いなどを差し上げるのが良いかと思います。

絵柄は何でもいい?

喪中はがきでは、明るくポップな絵柄は使いません。

一般的には黒やグレーなどの地味なカラー、または薄い色でのデザインが使われています。

字は薄墨じゃないとダメ?

弔事の手紙に薄墨を使うのには、書いている時に『悲しみの涙が落ちて墨が薄まった』という意味があるのですが、現在はパソコン(自宅のプリンターで印刷)の普及もあり、黒書きが広まっていますので、どちらでも大丈夫です。

印刷屋さんに依頼する場合は薄墨のデザインなども豊富に用意されているようです。

先方も喪中の場合、喪中はがきは出しても良い?

毎年年賀状のやりとりをしている方から先に喪中はがきを頂いたり、先方が既に喪中であることを知っていた場合にも、喪中はがきは出してOKのようです。

というのも、喪中はがきはあくまでも、『年始の挨拶を差し控えさせて頂きます』という挨拶状だからです。

喪中のお相手に喪中はがきを出す時は、一言、お悔やみの言葉を書き添えるのも良いとされています。

スポンサーリンク




後記

まとめ

喪中はがきを出すのは11月上旬~12月上旬が良いとされている

官製はがきで作成する時は、切手の部分が胡蝶蘭の柄のものを選ぶ人が多い

私製はがきで作成する場合は、弔辞用の切手を用意する

喪中はがきって、身内に不幸があったから新年の挨拶は出来ません、『なので年賀状も頂けません』っていうものだと思っていました・・・。

自分からは出せないけど、年賀状を受け取ることに関しては特にマナー違反ではないんですね。

ただやっぱり、年賀状も新年の挨拶よりはお互いの近況を知るのが楽しかったり、遠方の方だと元気な顔(写真)が見れて安心したりするので、今年は寒中お見舞いをせっせと作ろうかなと思います。

スポンサーリンク