この記事にはプロモーションが含まれます。
土用の丑の日の読み方は『どようのうしのひ』です。
2024年の土用の丑の日は合計で6回ありますよ~。
一般的に『土用の丑の日』というと、夏の土用の丑の日を思い浮かべるかと思いますが、土用の丑の日は夏だけではなく、春夏秋冬それぞれの季節にあります。
そして日にちも季節ごとの回数も(年平均は5~6回)、毎年違います。
それぞれの季節の土用の丑の日をご紹介しますね。
2024年の土用の丑の日
- 冬の土用の丑の日
- 1月26日(金)
- 春の土用の丑の日
- 4月19日(金)/ 5月1日(水)
- 夏の土用の丑の日
- 7月24日(水)/ 8月5日(月)
- 秋の土用の丑の日
- 10月28日(月)
その中でも2回、土曜日があったので、土曜に土用か~なんて考えちゃいました。
一回目の土用の丑の日を『一の丑(いちのうし)』二回目を『二の丑(にのうし)』と言います。
夏の土用の丑の日が二回ある場合は、『一の丑』が『土用の丑の日』とされるようですね。
一つの季節に土用の丑の日が二回あるのはなぜ?
土用の丑の日とはそもそも、日本の雑節の一つ『土用』の期間中の丑の日のことを言います。
- 土用とは
- 丑の日とは
春夏秋冬それぞれの季節の節目にある約18日間の期間のことです。
カレンダーに夏の土用入りと記載されているのは、この土用の期間の始まりの日を意味します。
土用の期間の最終日は節分、土用期間の翌日は、立冬、立春、立夏、立秋です。
『子、丑、寅、卯、辰、巳、馬、未、申、酉、戌、亥』の十二支の丑です。
日にちには十二支が割り当てられているのですが、その中の丑が割り当てられた日のことを言います。
土用の期間は約18日、十二支は12日で1周してまた子から丑・寅・辰…と続くので、日にちの並びによって土用の期間に丑の日が二回周ってくることがあり、一の丑・二の丑となります。
冬の土用と丑の日
● 土用入りは1月18日
● 丑の日は1月24日
● 土用明けが2月3日
2月3日は節分になります。
最近では『寒の土用の丑の日』といって、冬の土用の丑の日にもうなぎを食べるのが増えているんですって。
夏のイメージが強いうなぎですが(土用の丑の日の影響?)、本当のうなぎの旬は秋~冬!たっぷり脂が乗ったうなぎを旬の時期に食べるというのは、理にかなっていますよね。
寒の土用の丑の日は、1月の土用期間の最終の丑の日です。
今年は1回なので1月26日になります。
春の土用と丑の日
春の土用は立夏(2024年は5月5日)の前の18日間。
● 土用入りは4月16日
● 丑の日は4月19日、5月1日
● 土用明けは5月4日になります。
5月4日は春の節分ですね。
思いっきりゴールデンウィーク期間中なので、節分よりみどりの日という認識が強いです…。
夏の土用と丑の日
● 土用入りが7月19日
● 丑の日が7月24日、8月5日
● 土用明けが8月6日
8月6日が節分になります。
『土用の丑の日』というと、一般的には夏の土用の丑の日の『一の丑』をさします。
7月になるとスーパーの一角にウナギコーナーが出来ますね。
ウナギを食べるようになった由来としては、江戸時代に平賀源内が仕掛けた商業戦略であるという説が有名です。
● 梅干し
● うどん
● 牛(牛肉)
● 瓜
等の『う』がつく食べ物、
● 土用蜆
● 土用卵
● 土用餅
などが行事食とされています。
秋の土用と丑の日
● 土用入りは10月20日
● 丑の日は10月28日
● 土用明けが11月6日
後記
・雑節(ざっせつ)とは?2022年の日付を一覧でご紹介します
・土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?商売繁盛の仕掛け人がいた!
・土用の丑の日にはうなぎ以外の食べ物(うどん等)でも大丈夫?
これを知った時、ビックリしました~
正式には土旺用事といいます。読み方はどおうようじ。
土用は略語なんですね。
旺は『盛ん/さかん』という意味を持つ字ですので、土旺用事(土用)とは土の気が盛んに働く時期のことなんです。
諸説ありますが…
土用は古代中国の陰陽道(陰陽五行説/木火土金水)に由来すると言われていて、季節それぞれに五行の気をあてたら(春/木、夏/火、秋/金、冬/水)土が余ってしまい、土用が作られたのですって。
それはそれでちょっと面白いと思ってしまいました。