トマトの栄養と効能!子供向けにわかりやすく書いてみました。更新日:2022年9月28日公開日:2016年5月16日暮らしとマナー 我が家の食卓にトマトサラダが乗ると、トマト狂の娘たちによる、壮絶なトマト争奪戦が繰り広げられます。 主に被害をこうむるのは、母であるこの私(のサラダ)。 目を離した一瞬の隙に、ただのグリーンサラダにグレードダウン・・・。 […] 続きを読む
夏のボーナスin2023!支給日はいつ?公務員は毎年固定の日更新日:2022年9月28日公開日:2016年4月2日暮らしとマナー 夏のボーナスがいつ頃支給されるのか?気になっている方は多いと思います。 公務員は6月の下旬、一般企業は企業が独自にボーナスの支給日を設定できるので、いつ頃とはっきり決まってはいません。 (一般企業は7月上旬のことが多いよ […] 続きを読む
こどもの日に柏餅やちまきを食べるのはなぜ?理由を調べました。更新日:2022年12月23日公開日:2016年3月2日端午の節句・こどもの日 こどもの日の食べ物・・・と言われて思い浮かぶのは、やっぱり柏餅やちまきですよね! 「柏餅でしょ!」と思ったら関東地方出身、「いやいや、ちまきだよ!」と思ったなら関西地方出身など、住んでいる場所によっても馴染みのある食べ物 […] 続きを読む
雛人形は二人目の子にも必要?皆はどうしてるのか調べました更新日:2022年12月18日公開日:2015年12月29日ひな祭り 3月3日といえばひな祭りですよね。 我が家は2人姉妹なのですが、飾る雛人形は、長女の時に義母に買ってもらったケース入りの雛人形1つ。 わざわざ上の子のだよとは宣言していないので、娘たちは「2人もの」と思っているのですが、 […] 続きを読む
節分に豆まきする意味!福豆を年の数だけ食べる理由も調べた!更新日:2022年10月22日公開日:2015年12月22日日本の暦と年中行事 かつて、節分は旧年と新年の境目の日でした。 現在では12月31日にあたる日です。1年の中でもとても大切な日だったんですね。 なぜそのような大事な日に『豆をまく』ことになったのでしょうか。 今回は節分に豆まきをする意味を調 […] 続きを読む
ハロウィンで仮装する怖い理由!子供向けの説明も2パターンどうぞ更新日:2022年9月28日公開日:2015年7月28日日本の暦と年中行事 こちらの記事で紹介していること ハロウィンで仮装する怖い理由 由来となった古代ケルト人のサウィン祭 子供向けの説明、簡単ver.と物語ver. ハロウィンというのは本来、死者の魂がこの世に戻ってくる日。日本のお盆のような […] 続きを読む
ジャック・オー・ランタンの由来がとても怖い!その原型を見たことありますか?更新日:2022年9月28日公開日:2015年7月18日日本の暦と年中行事 ハロウィンといえば、かぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)、魔女、キャンディなどのお菓子。 その中でも、なぜハロウィンにはかぼちゃなのか? 気になったことはありませんか。 日本で販売されている雑貨などでも、ポップなデザイン […] 続きを読む
りんどうの花言葉!敬老の日の贈り物に選ばれる理由が素敵でした更新日:2022年9月14日公開日:2015年7月14日素敵な花言葉と怖い花言葉 今年の敬老の日のプレゼントはもうお決まりですか? 例年フラワーギフトが人気ですが、りんどうを贈る理由がとても素敵なんです。 この理由を知れば、あなたもおじいちゃんおばあちゃんにりんどうを贈りたくなっちゃうかも! というわ […] 続きを読む
敬老の日の贈り物!素敵な花言葉のお花《8選》をまとめました更新日:2022年8月5日公開日:2015年6月28日素敵な花言葉と怖い花言葉 普段照れ屋でなかなかありがとうって言えなくても、イベントがあると感謝の気持ちを表しやすいです。なので敬老の日は絶好の機会。 普段はなかなか言えない・表せない感謝の気持ちを贈ってみてはいかがでしょうか。 今回は、敬老の日に […] 続きを読む
コスモスの花言葉が可愛いすぎ!怖い花言葉もあるのでしょうか更新日:2022年7月19日公開日:2015年5月19日素敵な花言葉と怖い花言葉 桜は日本の心とまで言われる素敵な花。 その桜の名前がついているコスモスにも、日本人にピッタリな素敵な花言葉があるんですよ。 また、コスモスにはたくさんの花言葉がありますが、怖い花言葉もあるでしょうか。 今回はコスモスの花 […] 続きを読む